2025/6/16
2025.6.16(Mon)
第1学年団は各コースに分かれて、京都方面に行って参りました。
各担当者による報告は以下の通りです。
併せて、全クラスで「映えフォトコンテスト」を行いました。
各クラス、集合写真と共に「最優秀映えフォト」も載せましたので、ぜひご覧ください!
◎1.2.3.6組
「駿台現役フロンティア京都駅前校」で大学受験に向けた心構えや勉強の意義を教えていただきました。
話の中で京都大学の歴史や変遷にも触れていただき、学習に対するモチベーションをさらに高めることができました。その後、京都の街中で班別自主研修を行い、全班無事に集合場所の平安神宮に集まることができました。解散場所への道中、わずかな時間ではありましたが京都大学に足を踏み入れて、関西トップの国立大学の凄みを肌で感じてきました。
◎4.5組
立命館大学の衣笠キャンパスに行って参りました。
立命館大学では多くの生徒がキャンパスの大きさと豪華さに驚愕していました。
職員の方から大学を選ぶ際の、注意点や進路についてのガイダンスがあり生徒は目を輝かせて聞いていました。
その後に、班別自主研修を開始し各班で金閣寺と北野天満宮に行き、明日からの日々の学習に繋がる校外学習になりました。
◎7.8.9組
平安神宮〜鴨川〜八坂神社を各班に分かれて散策しました。
平安神宮にて各クラスでの集合写真を撮った後、班別自主研修がスタート。
事前学習で決めたテーマを元に、班員と協力して研修する姿は4月とは見違える程の顔付きになっていました。
神社巡り、クラスメイトと食べる昼食、京都の歴史と自然に触れながらの散策、どの場面を切り取っても思い出に残る1シーンとなりました。
解散場所の京都河原町駅に集合したみんなの日に焼けた顔は充実感が漂っていました。
クラスの結束力も高まり、7月に控えるトライアスロンに弾みがつく1日となりました。
◎10.11組
天候に恵まれ快晴の伏見稲荷大社にてクラス写真を撮影したのち、各班に分かれて班別自主研修に向かいました。
平日にも関わらず観光客で賑わう中、千本鳥居や静かな参道の雰囲気がとても印象的で、日常とは違う体験をすることができました。
探究活動のみならず、各班が事前に立てた計画をもとに、歴史的な名所や文化施設を巡りながら、飲食店にて食事を楽しんだり、お土産を買ったりするなど仲間と協力して行動する貴重な経験となりました。
最後は京都駅に全員が再集合し、京都タワーを背景にクラス写真を撮影して本日の探究活動を終えました。
◎12.13.14.15.16組
平安神宮に集合し、青空が広がる気持ちの良い天気の下で記念撮影を行い、班別自主研修をスタートしました。
事前に設定したチェックポイントである南禅寺と八坂神社を軸に、それぞれがアイデアを出し合いながら計画したルートで研修を進めていきました。
最後は京阪三条駅に全員が無事に集合し、この校外学習を締めくくりました。普段とは異なる環境での自主的な活動を通じて、協力することの大切さを改めて実感できる貴重な機会となったことと思います。
◎17.18組
京都市内にてグループ別による校外学習を行いました。
清水寺では「清水の舞台」からの景色に感動しながら、歴史的建造物を熱心に見学。昼食を兼ねた錦市場での班別自主研修では、事前の計画に沿って協力しながら市場を散策し、地域の文化や食に触れる貴重な体験となりました。
午後には八坂神社を訪れ、厳かな雰囲気の中で京都の伝統や歴史に触れました。猛暑の中でしたが、生徒たちはルールを守って主体的に行動し、班で協力する姿勢が随所に見られました。
次回は宿泊研修を予定しており、今回の学びや仲間との絆が今後の成長につながることを期待しています。
◎19.20.21.22組
熱中症に気をつけながら無事に京都の町を散策して参りました。
ITビジネス科は、歴史のある錦市場へ赴き、市場調査を行いました。錦市場の事前調査をもとに、出店計画を立てました。インバウンドの凄さとそれに対応している店舗や接客に、生徒も驚きを隠せない様子でした。
昼食では、こだわりの一軒でお腹を満たし、その後、漫画ミュージアムや清水寺など、それぞれに堪能しました。
締めは、八坂神社に、再集合しクラス写真を撮りました。
今日の探究を来月の宿泊オリエンテーションに活かしていきます。ビジネス検定の勉強も頑張ってください。