2025/7/8
2025.7.8(Tue)
@奥琵琶湖マキノパークホテル•マキノグランドパークホテル
本日7月4日(金)から行われた勉強合宿の最終日を迎えました!
最終日ともあって、疲れているはずですが、生徒たちは元気に散歩に行き、その後最後の授業を集中して受けていました!
授業終了後は最後の昼食をいただき、その後閉校式を行いました。閉校の挨拶として小竹 泰河君(2年SAD/大阪市立堀江中学校)と岩本 幸丸君(3年PAD文系/羽曳野市立峰塚中学校)が達成感に満ちた顔つきで締めくくってくれました!
無事に帰阪した後、アリーナにて解散式を行いました。宮野校長補佐より「みなさんは期待以上の成果を上げたと思いますよ。この合宿を糧にして今後も頑張っていきましょう。」とお話があり、続いて団長の梅本教頭より今回の合宿の講評をしていただきました。最後は、生徒代表挨拶として波多野 颯馬君(2年PAD理系/泉佐野市立新池中学校)がこの合宿で学んだことや、今後の目標を述べてくれました!
4泊5日は生徒たちにとって大変実りある内容だったと思います。この合宿で得たことを忘れず、次のステップへ活かして欲しいと思います!
2025.7.7(Mon)
@奥琵琶湖マキノパークホテル•マキノグランドパークホテル
2年SAD•2年PAD理系•3年PAD文系による勉強合宿は4日目を迎えました。本日は70分×7コマ授業の最後の日です。「人生の中で一番長い時間勉強した日にすること」を目標に、早朝から多くの生徒が自習に取り組み、しっかりと学習に励んでおります。
さて、一昨日、昨日に引き続き、生徒へのインタビューを行いました。
その内容をお届けします!
質問内容は
①合宿を通して頑張りたいこと
②4日間で身についたこと
③最後に一言
の3点です。
高瀬 陽都君(2年SAD/大阪市立下福島中学校)
① やらされる勉強ではなく、自ら進んで学習ができるようになることです。
② 英単語を100個覚えることができました。また、数学が全体的に少しずつですが、解けるようになってきました。
③ この4日間しんどいこともありましたが、この経験を糧にして、合宿が終わった後も引き続き頑張っていきたいと思います。
橋本 一颯君(2年PAD理系/大阪市立大正東中学校)
① 自習の時間を長く取り、かつ集中力が途切れないように集中して学習に取り組みたいです。
② 朝の英単語テストの平均点が8割を超えたことです。更に、数学の積分が以前よりも解けるようになったことを実感しています。
③ 集中して勉強に励み、最後まで突っ走りたいと思います。引き続き、数学の学習も怠らず、懸命に取り組んでいきます。
成瀬 碧君(3年PAD文系/大阪市立十三中学校)
① 英語、特に熟語の語彙を増やすことと、現代文の読解に取り組むことです。
② 長時間机に向かって勉強する体力が身につきました。また現代文の問題を解くのが楽しくなってきたように思います。
③ あと1日、気を抜かず、最後まで集中して頑張りたいと思います。また、この合宿の経験を活かして、帰阪してからも第一志望合格に向けて一生懸命頑張りたいと思います。
土田 海希君(3年PAD文系/大阪市立港中学校)
① 英語力を伸ばすこと、また、国語の文章の読み方や問題の解き方のコツをつかむことです。
② 国語は、どのように解いたらよいかわかってきたので、これからの学習につなげていきたいです。また、最初は正直長く感じていた70分授業も、4日目には「もう終わり?」と感じる程、集中力が身についたと思います。
③ 明日は集大成の単語テストがあるので、良い点が取れるようにベストを尽くします。そして、合宿で身につけた集中力を普段の学習に活かし、第一志望をめざして頑張ります!
明日は勉強合宿の最終日です。仲間と切磋琢磨しながら、最後まで悔いの残らないよう頑張ります!
2025.7.6(Sun)
@奥琵琶湖マキノパークホテル•マキノグランドパークホテル
2年SAD・2年PAD理系・3年PAD文系による勉強合宿は折り返しとなる3日目を迎えました。
生徒たちは早朝から自習をしたり、琵琶湖周辺の大自然の中を散歩してリフレッシュをしたりと、良い1日のスタートを切っております。
合宿も中日を迎え、体力的にも精神的にも一番ハードな一日かと思いますが、生徒たちは70分×7コマの授業をしっかりと集中して受け、復習や苦手克服など自習にも意欲的に取り組み、成長した姿を見せてくれています。
また、本日は実用英語技能検定の二次試験の面接が行われました。受験する生徒たちは最後まで面接に向けた勉強に取り組み、仲間とともに会場へ向かい、しっかりと力を発揮してくれたことと思います。
さて、ここで、前日に引き続き行いました生徒へのインタビューをお届けします!
内容は
①合宿を通して頑張りたいこと
②3日間で身についたこと
③最後に一言
の3点です。
兵道 央徠君(3年PAD文系/豊中市立第九中学校)
① 毎回の授業を集中して受けること、そして、早寝早起きと自習の生活リズムを作り、習慣づけられるようにすることです。
② 英単語の学習において、自分なりの勉強方法をつかめたように思います。また、長時間机に向かい勉強することで、集中力と忍耐力を身につけることができました。
③ 残り2日間も、友人たちと切磋琢磨しながら最後まで頑張ります。
春名 優樹(3年PAD文系/大阪市立菫中学校)
① 普段の学校生活とは異なる場所で、自然も楽しみながら、勉強に専心することです。
② 合宿の授業は1コマ70分と、普段の授業よりも長いのですが、それを受けることを通して、より集中する力が身につきました。また、国語の問題演習を通して多くの文章や問いにふれることができました。
③ 勉強合宿での学習や生活のリズムを身につけて帰れるようにしたいです。残り2日間も悔いのないように頑張ります。
金城 亮生君(2年PAD理系/大阪市立花乃井中学校)
① 学習面や生活面について自分に足りないものを見つけて、細かいところまで追求していきたいです。
② 隙間時間の使い方がわかってきました。勉強面については、数学Ⅲの積分が理解できてきました。また、今何すべきか、判断する力が身についたと思います。
③ 隙間時間を有効活用し、少しの時間でも勉強に活用したいと思います。塵も積もれば山となる。この精神で引き続き努力していきます。
吉岡 怜紀君(2年PAD理系/八尾市立上之島中学校)
① 大学受験に向けての土台をしっかりと築き、勉強の質を高めていきたいです。
② 数学Ⅲの積分が理解できてきました。分からない箇所があれば先生に質問するなど、自ら行動することができるようになりました。
③ 勉強するとき、勉強しないときのON,OFFをつけて、メリハリのある合宿にしたいと思っています。
明日は70分×7コマ授業を行う最後の日となります。一つでも多くのことを身につけて合宿を終えられるよう、残りの時間もしっかりと頑張りたいと思います!
2025.7.5(Sat)
@奥琵琶湖マキノパークホテル•マキノグランドパークホテル
2年SAD•2年PAD理系•3年PAD文系による勉強合宿は2日目を迎えました。生徒たちは本日も勉強に奮闘しています。
朝6時から多くの生徒が自習に取り組み、前日の授業の復習や朝の英単語テストへ向けて勉強を行っていました!また、希望者は早朝よりマキノ駅まで散歩へ行きました。リフレッシュした気持ちで1日のスタートを切りました!
朝食を食べ終えた後は、再び勉強の時間です。本日より、本格的に70分×7コマの授業がスタートしました。集中した様子で講義を聞き、大切な所はメモを取るなど勉強に真摯に取り組んでくれています!自習時間も自分に必要な課題・苦手分野の克服、また明日行われます実用英語技能検定二次試験の面接対策に全員が取り組み、熱心に勉学に励んでくれています!
ここで、生徒にインタビューを行いました!内容は、
①合宿を通して頑張りたいこと、
②2日間で身についたこと、
③最後に一言
の3点です。生徒の実際の声をお届けさせていただきます!
中井 啓太郎君(2年SAD/大阪市立東住吉中学校)
①英検の対策、物理については入試で戦えるよう苦手克服に努めていきたいです。
②英検の面接練習ができたことで、英語の聞き取りができるようになりました。また、数学、物理の問題が自力で解けるようになってきました。
③残り3日間も気を緩めずに頑張りたいです。来年「あの時に比べたら今なんて」と思えるような勉強合宿にしたいと思います。
橋本 崇汰君(2年SAD/奈良県橿原市立大成中学校)
①自分が苦手としている数学の積分をできるようにすること。それ以外の教科も、理解を深めていきたいと思います。
②自習中に気をそらさず集中できました。数学については、苦手分野の問題が少しずつ解けるようになったことを実感しています。
③引き続き、集中して取り組んでいきます。残り3日間も気を引き締めて頑張っていきたいです。
出水 悠人君(2年SAD/大阪市立平野中学校)
①改めて受験生としての意識を高めていくため、今まで以上に勉強に励んでいきます。
②英単語が定着してきました。また、数学、物理の復習に取り組んできたことで、理解が深まってきました。
③体調管理に気をつけて、残りも戦っていきます。全員で、合宿を乗り越えられるように気を引き締めたいと思います。
2025.7.4.(Fri)
@奥琵琶湖マキノパークホテル•マキノグランドパークホテル
2年SAD•2年PAD理系•3年PAD文系の生徒たちが、7/4(金)〜7/8(火)の期間で行われる勉強合宿に出発いたしました!
出発式では宮野校長補佐より「心頭滅却すれば火もまた涼し。この合宿をどのような内容にするかは、皆さんの心の持ち方次第です。頑張って来て下さい!」と激励の言葉があり、その後団長の梅本教頭、進学指導部部長の髙橋先生よりお話をいただきました。生徒代表挨拶では荒畑 光太郎君(3年PAD/大阪市立下福島中学校)がこの4泊5日の勉強合宿への意気込みを述べ、出発いたしました。
無事に到着し、すぐに開校式を行い増田 睦海君(2年SAD/高槻市立第三中学校)、冨 光介君(3年PAD/東大阪市立英田中学校)が代表挨拶してくれました。その後、昼食をいただき、最初の授業がスタートいたしました!
普段の教室とは違う空間での勉強は新鮮さもあり、良い集中力を持って授業を受けられたと思います。
また、明後日にある実用英語技能検定二次試験に向けて、英語科の先生による面接練習も行われました!マンツーマンでの丁寧な指導はきっと明後日に役立つことと思います!
この4泊5日を通して、少しでもパワーアップして帰阪したいと思います!また、明日からは生徒たちにインタビューをして、実際の声を届けたいと思います!ぜひご覧下さい!